6月にドイツのErfurtで開催される19th International Superconductive Electronics Conference (ISEC2025)において、4件の口頭発表が決定しました。発表時間も長く、準備が大変そうですが、研究成果を存分にアピールします。
久々のドイツ行き、わくわくします。
Y. Yamanashi, R. Yamanaka, Y. Tomitaka, and N. Yoshikawa, “Improvement of Decision Time of Josephson Comparator by Introducing Double-Switching Operation,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC), Erfurt, Germany, Jun. 2025.
Y. Yamanashi, K. Asaka, R. Fukuzaki, and N. Yoshikawa, “High-Speed Operation of Single-Flux-Quantum Stochastic Number Splitter Based on Frequency Synchronization of Superconductive Random Number Generators,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC), Erfurt, Germany, Jun. 2025.
Y. Ueno, Y. Hironaka, N. Yoshikawa, and Y. Yamanashi, “Demonstration of High-Speed Operation of ReLU output circuit for superconducting neural networks,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC), Erfurt, Germany, Jun. 2025.
Z. Han, N. Yoshikawa, and Y. Yamanashi, “Unary Coding Based Small-Area Arithmetic Logic Unit Using Single Flux Quantum Circuits,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC), Erfurt, Germany, Jun. 2025.
一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターより、SCAT研究助成をいただくことが決定しました。研究テーマは「超伝導ストカスティック演算による高性能無線信号処理回路」で、これまでに研究してきた超伝導回路によるストカスティック演算回路の応用研究を行います。ご支援いただくテレコム先端技術研究支援センターに感謝いたします。
今年も三浦YMCAにて横浜電子情報工学会(電情EP、情報EPの同窓会)主催の新入生合宿を開催。昨年の反省も生かした運営はかなりスムーズで、ひとつの完成形に達した感があります。とはいえ、今後もより良いものを目指します。
4/1付けで横浜国立大学大学院工学研究院教授に昇任いたしました。とは言え、やらなくてはならない事は何も変わりません。今後も全力で本学、本学学生のために努力いたします。
令和6年度の卒業/修了式と学位授与式が開催されました。気候も良く、良い一日となりました。全ての卒業・修了生の今後のご活躍を祈念いたします。
なんだか1文字間違えているような…
東京理科大野田キャンパスで開催された応用物理学会春季学術講演会で、5件の研究発表を行いました。どの発表もかなりの内容だったと思います。
山梨裕希, 浅香海斗, 吉川信行, “超伝導乱数生成器を用いたストカスティック数分岐回路の高速動作実証” 応用物理学会春季講演会, 東京理科大学, 2025年3月.
萬代結弥, 吉川信行, 山梨裕希, “マルチプレクサを用いない超伝導ストカスティック加算回路の設計” 応用物理学会春季講演会, 東京理科大学, 2025年3月.
上野佑斗, 弘中祐樹, 吉川信行, 山梨裕希, “超伝導ニューラルネットワーク回路のためのReLU出力特性回路の設計” 応用物理学会春季講演会, 東京理科大学, 2025年3月.
山梨裕希, 山中陸央, 吉川信行, “新しい動作原理の導入によるJosephson電流比較回路の高速化” 応用物理学会春季講演会, 東京理科大学, 2025年3月.
中村誓, 山梨裕希, 吉川信行, “ジョセフソン接合をインダクタとして用いた超伝導単一磁束量子回路の信号伝搬時間のばらつきの抑制” 応用物理学会春季講演会, 東京理科大学, 2025年3月.
M2の浅香氏による研究論文が、Supercond. Sci. Technol. (SUST, IF=3.7)にacceptされました。
超伝導回路によるストカスティック演算回路のためのストカスティック数(2進数数列)同士の相関による演算精度劣化の問題を解決できる新しい信号分岐回路を提案し、30 GHz以上の速度での高速動作実証に成功しました。 超伝導乱数生成器に周波数同期を応用し、同じストカスティック数(1の出力確率が等しい乱数列)を乱数生成器で生成して出力するという回路構成です。 信号に基本物理量で決まる磁束量子という定数磁束を用いる超伝導回路の特徴を最大限利用した回路で、他の素子では実現できない構成です。
K. Asaka, N. Yoshikawa, and Y. Yamanashi, “Large fan-out single-flux-quantum stochastic number splitter utilizing frequency-synchronized superconductor random number generators”, Supercond. Sci. Technol., vol. 38, no. 4, 045009, Apr. 2025. DOI
本研究室が提案した「超伝導回路による超高速乱数生成に基づく確率計算回路の創出」が科学研究補助金基盤(B)に採択内定いたしました。 超伝導乱数生成器の有力な応用として、確率ビットへの応用研究を進めます。
電気学会論文誌Aに、ニューロモルフィック回路実装に関する解説論文が掲載されました。 近年さらに盛り上がりを見せているこのテーマの現状と今後について、解説いたしました。 電気学会調査専門委員会「ニューロモルフィック回路実装に向けたハードウェアに関する調査専門委員会」でも同テーマの調査研究を行っております。
山梨裕希, “ニューロモルフィック回路実装に向けたハードウェアに関する技術動向” 電気学会論文誌A, vol. 145, no. 1, pp 19–20, Jan. 2025. DOI
新年あけましておめでとうございます。昨年は学生のがんばりもあり、研究をだいぶ進展させることができたように思います。今年も継続して研究を進化、深化させられるようにがんばります。