2014年活動紹介



2014年12月22日 大掃除&忘年会

 年末の恒例行事、大掃除と忘年会が行われました。掃除は幹事の準備も良く、滞りなく終了。

 夕方よりしゃぶしゃぶ食べ放題の店にて忘年会を開催。なぜか「孤独のグルメ」状態のA氏の食べっぷり、自称サプライズのOBのO氏の参加(ありがとう!)、やはりラーメンを食べに行ったN氏の勢い、朝までカラオケなど、一年の締めくくりにふさわしい会でした。(Y) 




しゃぶしゃぶ食べ過ぎ…



2014年12月5日 OB会を開催

 研究室の現役学生と卒業生の交流会(いわゆるOB会)を開催しました。・・・が、山梨は体調不良のため参加できず。参加された皆様、どうもすみませんでした。OBの方はいつでも研究室に遊びに来てください。

 学生とOBは結局2次会までフル参加。重大な発表もあったとかなかったとか。盛況な会となりました(たぶん)。またやりますので、連絡が取れなくなっているOBは一報を。(Y) 




2014年12月3日 SSV2014で2件の研究発表

 神戸の情報通信研究機構未来ICT研究所(最寄の新幹線駅は西明石)で開催されたSuperconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2014)において、2件の研究発表を行いました。(Y) 

(口頭発表) Y. Yamanashi, K. Masubuchi, and N. Yoshikawa, “Statistical analysis of the relationship between timing margin and the error rate of single-flux-quantum logic circuits,” Superconductive Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014, Kobe, Japan, Dec. 2014.

H. Sugata, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Investigation of post-processing circuit to improve superconducting physical random number generator,” Superconductive Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014, Kobe, Japan, Dec. 2014.







2014年11月27日 ISSで3件の研究発表

 船堀で開催された27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014)において、招待講演1件を含む3件の研究発表を行いました。(Y) 

(招待講演) Y. Yamanashi, R. Tsutsumi, and N. Yoshikawa, “Design and Test of Dc-Biased Zero Static Power Single Flux Quantum Circuit,” 27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014), Tokyo, Japan, Nov. 2014.

F. China, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Performance Estimation and Design of High-Sensitive Superconductive Digital Magnetometer,” 27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014), Tokyo, Japan, Nov. 2014.

R. Kihara, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Power Reduction of Rf-SQUID Memory Cell Using Stochastic Resonance,” 27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014), Tokyo, Japan, Nov. 2014.




2014年9月19日 応用物理学会

 北海道大学で行われた応用物理学会秋季大会において、2件の研究発表を行いました。増渕は4月の研究開始から半年も経たずに学会発表を行い、研究室の最速記録を更新。

 学会の懇親会はサッポロビール園で開催。900人入りのレストランを貸り切ってのジンギスカン大会は圧巻。荻野研や馬場研の面々とも合流し、大盛り上がりの懇親会でした。(Y) 

堤隆太, 吉川信行, 山梨裕希, “直流磁束バイアスJTLにおけるdcSQUIDのJosephson接合アンシャント化時の評価と測定” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2014年9月.

増渕光太, 山梨裕希, 吉川信行, “単一磁束量子論理ゲートの論理動作における熱雑音の影響の調査” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2014年9月.




2014年9月8日 南アフリカ出張とワークショップ発表

 JSTによる「二国間交流事業 南アフリカとの共同研究」の支援を受け、南アフリカのStellenbosch Universityに2週間滞在しました。Prof. Fourieのグループによる超伝導回路設計支援ツールを使った共同研究打ち合わせを行い、滞在中に開催されたStellenbosch Workshop on Superconductive Circuit Modelling and Layout Extractionにおいて2件の研究発表を行いました。(Y) 

(口頭発表) Y. Yamanashi, “Design and high-speed test of magnetic-field-torelant single-flux-quantum circuits,” Stellenbosch Workshop on Superconductive Circuit Modelling and Layout Extraction, Stellenbosch, South Africa, Sep. 2014.

(口頭発表) F. China, “High sensitivity superconducting digital magnetometer,” Stellenbosch Workshop on Superconductive Circuit Modelling and Layout Extraction, Stellenbosch, South Africa, Sep. 2014.
















2014年8月8日 ASC2014

 ノースカロライナ州、シャーロットにおいて開催されたApplied Superconductivity Conference (ASC2014)において、3件の研究発表を行いました。発表以外にも、液体ヘリウム温度にちなむ4.2Kマラソン、UC BerkeleyのVan Duzer教授の退官記念パーティー、バンケットでのJorge Chamによるトークなど、イベントも満喫。

 アメリカで進行中の大型プロジェクトに関する発表に刺激を受けつつ、基礎的な研究の重要性を再認識。(Y) 

(口頭発表) Y. Yamanashi, R. Tsutsumi, and N. Yoshikawa, “Zero Static Power Single Flux Quantum Circuit Using Magnetic Flux Biasing,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2014, Charlotte, US, Aug. 2014.

(口頭発表) K. Sato, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “High Speed Operation of Single Flux Quantum Multiple Input Merger Using a Magnetically Coupled SQUID Stack,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2014, Charlotte, US, Aug. 2014.

S. Nishimoto, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design Method of Single Flux Quantum Logic Circuits Using Dynamically Reconfigurable Logic Gates,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2014, Charlotte, US, Aug. 2014.







西本によるポスター発表



今回は12位でした(参加者44人中)…もう少しスピードを付けなければ



2014年7月25日 ISSでの招待講演発表者に選定

 11月に船堀で行われる27th International Symposium on Superconductivity (ISS2014)において、低電力超伝導回路に関する招待講演者に山梨が選ばれました。(Y)

http://www.istec.or.jp/ISS2014/ISS2014.html




2014年7月23日 超エレ件で2件の発表

 機械振興会館で開催された電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会において、2件の研究発表を行いました。(Y)

佐藤紘史, 山梨裕希, 吉川信行, “単一磁束量子回路におけるSQUID磁気結合型多入力合流回路の高速動作実証” 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会, 東京, 2014年7月.

朝倉剣太, 山梨裕希, 吉川信行, “SFQ論理ゲートにおける電流比較部の最適化によるビットエラーレートの改善” 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会, 東京, 2014年7月.




2014年6月24日 今月はレイアウト祭り

 6月は怒涛のように回路設計締切がやって来ました。設計に追われる毎日をなんとか乗り切って、スキルアップできたのでは?美しい回路は動きます。(Y)









2014年4月15日 今年の輪講は「理論電磁気学」

 本年度の輪講で取り上げる教科書は、砂川重信著「理論電磁気学」。マクスウェル方程式から個々の電磁現象を導く、日本が誇る名著で電磁気の学問体系の深淵に迫る。(Y)




2014年4月7日 新入生合宿

 今年も横浜電子情報工学会(電情EPと情報EPの同窓会)主催、新入生合宿に行ってきました。みはるかす歌唱指導、こだわりマップによる自己紹介、タワーづくり、クイズ大会、人生討論会、バーベキュー(必修単位?)と盛りだくさんの2日間。参加人数は昨年以上で、新入生のほぼ100% !?

 今年の名言は「肉のスペシャリスト」「牛タンには塩コショウだろうが」あたりか。(Y)




今年もお世話になりました



白熱する人生討論会



何やらシュールさ漂うバーベキュー



2014年4月1日 卒研生が5人加入

 2014年度の卒業研究生として、庄原大祐くん、小箱紗希さん、羽田野晶嗣くん、増渕光太くん、若松十夢くんが新たに加わりました。(Y)




2014年3月26日 卒業・修了式

 2013年度の卒業および修了式が行われました。本研究室からは修士2名、学部4名が修了、卒業しました。

 心配された雨も結局降らず、卒業式、学位記授与式、樽酒振る舞い、謝恩会、二次会と盛りだくさんの一日。すべての卒業・修了生の今後の活躍を期待しています。

 辛い時も「スマイル」を忘れずに。(Y)






えい・えい・おう!






2014年3月18日 ASC2014に3件採択

 8月にアメリカのシャーロットで開催される、超伝導応用分野最大の国際会議であるApplied Superconductivity Conference (ASC) 2014に、本研究室からの3件の研究発表の採択が決まりました。
 3件中2件は口頭発表での採択。研究成果を世界に見せつけます。(Y)




2014年3月17日 春の応物発表

 青山学院大学相模原キャンパスで開催された応用物理学会春季学術講演会において、3件の研究発表を行いました。4年生の卒論研究結果に基づく発表も2件行い、ますます研究活動が活発になってきたように思います。(Y)

西本昇平, 山梨裕希, 吉川信行, “動的に再構成可能な論理ゲートを用いた論理回路の設計法” 応用物理学会学術講演会, 青山学院大学, 2014年3月.

木原涼輔, 山梨裕希, 吉川信行, “rf-SQUIDにおける確率共鳴現象の評価” 応用物理学会学術講演会, 青山学院大学, 2014年3月.

堤隆太, 山梨裕希, 吉川信行, “直流磁束バイアスによるゼロ静的消費電力SFQ回路の評価と測定” 応用物理学会学術講演会, 青山学院大学, 2014年3月.




2014年3月7日 SSV2014YSで6件の発表

 名古屋大学で開催されたSuperconducting SFQ VLSI Workshop for Young Scientistsにおいて、口頭発表2件を含む6件の研究発表を行いました。木原は「4年で学会発表」「初の発表が国際会議」「しかも口頭発表」という偉業を達成。

 ワークショップでは西本が"Awards for Best Superconductor Chip"を受賞。受賞対象チップは"The most chaotic SFQ chip"。(Y)

(口頭発表) Y, Yamanashi and K. Asakura, “Improvement of Bit-Error-Rate of a Single Flux Quantum Logic Gate by Optimizing the Current Comparating Circuit,” SFQ VLSI Workshop for Young Scientists, Nagoya, Japan, Mar. 2014.

(口頭発表) R. Kihara, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Evaluation of Stochastic Resonance Phenomenon in Rf-SQUID,” Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014 for Young Scientists, Nagoya, Japan, Mar. 2014.

K. Sato, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “High Speed Test of a Multiple Input Merger Using a Magnetically Coupled Dc-SQUID Stack,” Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014 for Young Scientists, Nagoya, Japan, Mar. 2014.

S. Nishimoto, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design of Reconfigurable Adder/Subtractor Using Dynamically Reconfigurable Single Flux Quantum DFF/NOT Gate,” Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014 for Young Scientists, Nagoya, Japan, Mar. 2014.

F. China, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Improvement of Dynamic Range of High-Sensitive Superconductive Digital Magnetometer,” Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014 for Young Scientists, Nagoya, Japan, Mar. 2014.

R. Tsutsumi, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and Measurement of Zero-Static-Power SFQ Circuit Using Dc Magnetic Flux Biasing,” Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV) 2014 for Young Scientists, Nagoya, Japan, Mar. 2014.

受賞(?) S. Nishimoto, "The most chaotic SFQ chip" Awards for Best Superconductor Chip.




2014年2月28日 卒業論文発表会

 2013年度電子情報工学科卒業論文発表会が開催。本研究室からは、4年の4人が1年間の研究成果のまとめを発表。しかし息つく暇もなく、次週の国際ワークショップへ。(Y)

木原涼輔, "超伝導量子干渉素子における確率共鳴現象の評価"

朝倉剣太, "超伝導論理ゲートにおける電流比較部のグレーゾーン最適化によるビット誤り率の改善"

菅田裕道, "超伝導物理乱数生成回路の小面積化及び乱数性の向上"

堤隆太, "直流磁束駆動によるゼロ静的消費電力単一磁束量子回路の研究"




2014年2月24日 ドイツとの共同研究論文に

 ドイツのイルメナウ工科大学と進めてきたジョセフソン比較回路の研究成果がようやくまとまり、Physica C誌から論文が出版。解析には南アフリカの研究者も加わり、気づけば3ヶ国の国際共著論文に。(Y)

T. Ortlepp, M. Volkmann, and Y. Yamanashi, “Memory Effect in Balanced Josephson Comparators,” Physica C, Vol. 500, pp. 20-24, May 2014.




2014年2月13日 修士論文発表、PED審査会

 今年度の修士論文発表会で修士課程2年の大坪、蜂谷が修士課程の研究の総決算となる発表を行いました。また、同時開催のPED審査会において、修士1年の西本が発表しました。(Y)

大坪樹生, "超伝導単一磁束量子回路の信号伝搬時間の電源電圧依存性を考慮した設計手法"

蜂谷駿介 "超伝導物理乱数生成器の高速化及び出力乱数の高品質化"

西本昇平 "動的に再構成可能な超伝導単一磁束量子回路の設計法"




2014年1月31日 卒研生が大学より感謝状を贈られました

 堤、木原の2名が、今年度のYNUサイエンスカフェの運営の協力に関して、大学より感謝状を贈られました。これはサイエンスカフェに参加者同士の議論を円滑に行うファシリテータとして参画し、サイエンスカフェの進行に積極的に協力した学生に送られるものです。

 感謝状は本学山田副学長より贈られました。記念品としてYNUグッズ詰め合わせも贈られました。贈呈式後の懇談会では、K氏の型通りの模範回答に苦笑。(Y)








2014年1月8日 あけましておめでとうございます

 新年早々、春の応用物理学会に3件投稿しました。今年もコンスタントに研究発表などして行けるよう、努力します。

 そして研究室はお土産に溢れています。(Y)




沖縄発のお土産、スターフルーツを切ってみました