2020年活動紹介



2020年12月10日 低温工学会で発表

 京都大学で開催された記念すべき第百回低温工学・超電導学会研究発表会で2件の研究発表を行いました。実験結果もしっかりとしており、良い発表ができたと思います。

浅田峻汰, 山梨裕希, 吉川信行, “局地磁束バイアスを用いた単一磁束量子メモリシステムの設計と動作検証” 低温工学・超電導学会研究発表会, 京都大学, 2020年12月.

細谷岳哉, 山梨裕希, 吉川信行, “直流電流の印加による再構成が可能な単一磁束量子ルックアップテーブルの小型化と動作実証” 低温工学・超電導学会研究発表会, 京都大学, 2020年12月.



2020年12月4日 ISS2020で発表

 つくばの産業技術総合研究所と、オンラインのハイブリッドで開催されたInternational Symposium on Superconductivity (ISS) 2020において、招待講演を含む2件の研究発表を行いました。招待講演では超伝導量子アニーリングによるユニバーサル論理ゲート動作を初発表。ISSは小規模ながら幅広い分野を扱っていて、それぞれの分野の研究動向がわかって楽しいです。参加者は490人程とのことでした。

 オンラインの学会参加に飽きてきて、現地で参加させていただきました。やはり学会は発表だけでなく、セッション以外での他の参加者との交流が重要であることに気づかされます。

 来年のISSの開催地は、今年開催が延期になったニュージーランド。現地に行けて発表できることを願います。

(招待講演)D. Saida, Y. Yamanashi, F. Hirayama, K. Imafuku, M. Hidaka, S Nagasawa, Y Araga, and S Kawabata, “Experimental Demonstration of NOR Circuit Using Superconducting Flux Qubit at 10mK,” International Symposium on Superconductivity (ISS) 2020, Tsukuba, Dec. 2020.

D. Yamaguchi, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Demonstration of neurons with sigmoidal activation functions for superconducting neural networks,” International Symposium on Superconductivity (ISS) 2020, Tsukuba, Dec. 2020. 



2020年10月26日 ASC2020開幕

 Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020がオンラインで開幕。事前にアップしたプレゼン動画を視聴してからの質問のみのオーラルセッション、iPosterを利用したポスターセッションでどのような発表や議論がなされるか興味深いところです。

S. Asada, Y. Yamanashi, and Yoshikawa, “Implementation of energy- and area- efficient single flux quantum circuit by introducing local flux magnetic flux bias technique,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

T. Hosoya, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design of high-density single flux quantum look-up table composed of memory cells reconfigured by external dc control currents,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

Z. Li, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design of Single Flux Quantum Multiplier-Accumulator Utilizing Integrator as Both Partial-Product Addition and Accumulation of Multiplication,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

L. Shirakawa, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and evaluation of 2-bit-input single-flux-quantum autocorrelator system for astronomical data analysis,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

Y. Yamanashi, Y. Tsuna, and N. Yoshikawa, “Experimental evaluation of gray zone width of quantum flux parametron implemented by circuit fabrication processes with different critical current density,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.



2020年10月15日 室温超伝導

  Nature誌より「室温超伝導」と言い切った論文が出されました。250 GPaを超える超高圧環境化ながら、臨界温度287 Kを達成。近年の高圧印加による臨界温度向上競争も一区切り?



2020年10月10日 同窓会総会で講演

 今年度の横浜電子情報工学会(電情、情報の同窓会)の総会がオンラインで開催された。70名ほどの同窓生が参加されました。

 今回は講演依頼を受け、「大学教育における新型コロナウイルスへの対応」と題した講演をさせていただきました。本学のオンライン講義の開催状況を紹介し、学生と教員から見たオンライン講義の良し悪しを考察。



2020年10月1日 オンラインオープンキャンパス

 今年のオープンキャンパスはオンライン開催に。理工学部のオープンキャンパスが今日から2ヶ月間公開。電子情報システムEP独自のオープンキャンパスサイトも公開。



2020年9月17日 電子情報通信学会で発表

 オンライン開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会で研究成果の発表を行いました。

 最適化問題ソルバーとして注目を集めている超伝導イジングマシンの物理(回路)パラメータに解きたい問題のイジングモデルのパラメータを正確にマッピングするために、機械学習のアプローチを用いて両パラメータを整合、最適化する方法とその評価結果について発表しました。本手法は設計や実験における動作点探索に有用であると考えています。

三宅航平, 山梨裕希, 吉川信行, “量子磁束パラメトロンによる相互結合型回路の動作点最適化手法の検討” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, オンライン, 2020年9月.



2020年9月16日 キャンパス散策動画を作成

 オンライン開催される横国大オープンキャンパス2020のために作成しました。少しでもキャンパスの雰囲気が伝わればと思います。手ブレがちょっと目立つのが反省点。

 高校生はもちろん、大学にまだほとんど来られていない1年生にも見ていただきたいです。

 

(9/28追記)後編

 



2020年9月8日 応用物理学会で研究発表

 オンライン開催された応用物理学会秋季講演会で4件の研究発表を行いました。修士の研究はだいぶまとまってきて、発表も洗練されてきた気がします。

 オンラインでの学会発表と聴講は便利でもありますが、セッション終了後のちょっとした質疑応答、特に発表では言えないような泥臭いことを議論したり情報収集したりする機会が持てないのはかなり悪い点だと思います。座長をするのもかなり面倒であることもわかりました。そろそろオンラインの聴講も飽きてきたし、次回から対面で開催できるようになると良いのですが・・・

白川琳沙, 山梨裕希, 吉川信行, “電波天文観測のための単一磁束量子回路による2ビット自己相関器の評価” 応用物理学会秋季学術講演会, オンライン, 2020年9月.

浅田峻汰, 山梨裕希, 吉川信行, “局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子メモリシステムの設計” 応用物理学会秋季学術講演会, オンライン, 2020年9月.

山口大貴, 山梨裕希, 吉川信行, “超伝導ニューラルネットワークのためのシグモイド型活性化関数を持つニューロンの動作実証” 応用物理学会秋季学術講演会, オンライン, 2020年9月.

細谷岳哉, 山梨裕希, 吉川信行, “直流電流の印加によってデータの書き換えが可能な単一磁束量子メモリセルの小型化” 応用物理学会秋季学術講演会, オンライン, 2020年9月.



2020年9月3日 電気学会A部門大会で招待講演

 オンライン開催された電気学会A部門(基礎・材料・共通部門)大会の企画セッション「超電導エレクトロニクスが拓く未来技術」にて、招待講演を行いました。選んでいただいたプログラム委員に感謝いたします。当初開催予定だった新潟に行けなかったのは残念ですが、第一線で活躍する研究者の発表揃いのセッションで、他の講演も楽しく聴講できました。

山梨裕希, 山口大貴, 三宅航平, 才田大輔, 渡瀬菜里衣, “機械学習のための超伝導量子アニーリング回路の開発” 電気学会基礎・材料・共通部門大会, オンライン, 2020年9月.(招待講演)



2020年8月21日 研究室紹介動画を作りました

 山梨研YouTubeチャンネルにて、研究室紹介動画を公開しました。細かい研究内容の紹介ではなく、普段研究室で行われている解析、設計や実験の雰囲気がわかる動画にしました。最初サムネイル画像に飲み会写真が自動で選ばれたのはなぜでしょうか(その後手動でサムネイルをタイトル画面に変更)。



2020年8月5日 YouTubeデビュー

 山梨研がYouTubeデビューしました。 とりあえず超伝導のデモ動画を2個アップしました。

超伝導磁気浮上コースター




宙に浮く磁石

 これらの動画はそのうち公開になるイベントのために作成したものですが、せっかくなのでYoutubeチャンネルを有効活用して、研究紹介動画、デモ動画などを載せていこうと思います。こんな動画が観たいという要望も寄せてください。

 動画が気に入ったらいいね、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。



2020年7月30日 超伝導デモ撮影

 最近、超伝導のデモ用写真や動画を撮っています。超伝導現象やその特殊な性質を身近に感じてもらうため・・・と言ったら大袈裟でしょうか。動画は編集まで終わらせて、近々YouTubeデビュー?

 とりあえず超伝導体(YBCOバルク)の上に浮く磁石の写真です。



2020年7月30日 低温工学・超電導学会で発表中

 5月に行われる予定だった低温工学・超電導学会2020年度春期(第99回)研究発表会がオンラインで開かれています。3日間に渡り、事前に提出した発表スライドを見ながらオンラインでテキストベースのディスカッション。なかなか新しいスタイルで、好きな時間に他の発表を見ることもできて楽しいです。発表は本日17時まで。

山梨裕希, 小原佑亮, 吉川信行, “パイ遷移ジョセフソン接合を用いたゼロ静的電力単一磁束量子汎用論理ゲートの設計と評価” 第99回低温工学超電導学会研究発表会, オンライン, 2020年7月.



2020年7月28日 令和2年度YNU研究貢献賞を受賞しました

 令和2年度の横浜国立大学外部資金獲得研究者表彰(YNU研究貢献賞)をいただきました。表彰状を梅澤工学研究院長よりいただきました。



2020年7月10日 今夏、今秋の研究発表

 今年の低温工学・超電導学会、電気学会部門大会、応用物理学会、電子情報通信学会など、7-9月の研究発表がだいたい出そろいました。多数の研究発表を行います。9月の電気学会部門大会では招待講演を行います。

 学会発表の記録に開催地を書くのが一般的ですが、今年は下のように開催地「オンライン」でしょうか。これもなかなか珍しくて良いですね。

(招待講演)山梨裕希, 山口大貴, 三宅航平, 才田大輔, 渡瀬菜里衣, “機械学習のための超伝導量子アニーリング回路の開発” 電気学会基礎・材料・共通部門大会, オンライン, 2020年9月.



2020年6月19日 ASC2020がバーチャル開催に

 予想はしていましたが、Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020のオンライン開催が決定。最近のアメリカ、特にフロリダ州のコロナウイルス感染状況を見ると仕方ないですね。最終的に決まったオンライン開催は10月か11月に。みんなフロリダに行きたがっていたのに、とても残念です。

 学会名も開催時期の変更に合わせて「ASC 2020」「ASC 2020*」「ASC 2020 virtual」と変化しました。ロゴの変遷もなかなか見物です。 



2020年5月29日 WoSの論文被引用総数が1000を突破

 Web of Science (WoS)データベースによると、これまでの発表論文の被引用総数が1000回を超えました。5/29現在の被引用総数は1005、h-indexは17です。

 5/29現在、引用数がWoSより多めに出るScopusデータベースでは被引用総数は1242(h-indexは18)、Google scholarでは1702(h-indexは23)でした。



2020年5月13日 構内点描

 学生の出入りのない構内。普段の5月とは全く違った風景が見られます。



草が伸び放題の野音。シロツメクサが咲き乱れています。



3月に綺麗になった名教自然碑。まだ前方のスペースには草は生えていません。


2020年5月8日 オンライン講義がスタート

 新型コロナウイルスの影響で全てオンライン開催になった春学期講義がスタート。さっそく大学院講義「超伝導エレクトロニクス」をやってみました。講義中に動画にもアクセスしやすく、実は発表はかなりやりやすい。講義を録画してアップするので、受講生も何度でも見返せて(特に本講義のような英語のものは)良さそうな印象。かなり特殊な状況ですが、オンライン講義をフル活用して良い春学期にしましょう。



2020年4月20日 IEEE TAS誌に論文掲載決定

 先月に修了した津名氏の仕事をまとめた論文がIEEE Trasn. Appl. Supercond. (IF2018=1.692)に掲載決定。超伝導回路内の1/f雑音の影響をアナログ回路シミュレーションで定量的に解析し、実験結果と比較。回路動作速度と1/f雑音の影響の関係を明らかにした。

Y. Tsuna, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Investigation of the Effects of 1/f Noise on Superconducting Circuits,” IEEE Trans. Appl. Supercond., accepted.  DOI



2020年4月3日 新年度始動!

 卒業研究生4名を加え、新年度がスタート。しかし新型コロナウイルスの影響で早速一か月の在宅研究へ突入。

 例年以上に自発的な研究行動が求められるように。しかし自分の研究の立ち位置の確認や新しい研究提案の提案によい機会だとも思います。在宅が終わってから「良い機会だった」と言えるように過ごしたいものです。 



2020年4月2日 ASC2020が来年に延期

 新型コロナウイルス蔓延の影響を受け、6月から7月にかけて開催予定だったApplied Superconductivity Conference (ASC) 2020の来年1月への延期が決定。今年前半の学会は軒並み延期や中止になりそうです。

 延期されたASCの名称はASC2020のまま?Tokyo 2020のように。ホームページのロゴに注目していきたいと思います。



2020年3月24日 学位授与式

 令和元年度の学位授与式が開催されました。新型コロナウイルスの影響で、例年と全く異なる3部構成、個別の学位授与なし、花や樽酒もなしの会でしたが、印象深いものになりました。

 卒修了生のみなさま、おめでとうございます。



2020年3月3日 ASCに5件採択

 6-7月にUSのTampaで開催されるApplied Superconductivity Conference (ASC) 2020に5件の発表が採択されました。うち2件は口頭発表です。

S. Asada, Y. Yamanashi, and Yoshikawa, “Implementation of energy- and area- efficient single flux quantum circuit by introducing local flux magnetic flux bias technique,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

T. Hosoya, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design of high-density single flux quantum look-up table composed of memory cells reconfigured by external dc control currents,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

Z. Li, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design of Single Flux Quantum Multiplier-Accumulator Utilizing Integrator as Both Partial-Product Addition and Accumulation of Multiplication,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

L. Shirakawa, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and evaluation of 2-bit-input single-flux-quantum autocorrelator system for astronomical data analysis,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.

Y. Yamanashi, Y. Tsuna, and N. Yoshikawa, “Experimental evaluation of gray zone width of quantum flux parametron implemented by circuit fabrication processes with different critical current density,” Applied Superconductivity Conference (ASC) 2020, Tampa, US, Jun. 2020.



2020年2月26日 電子情報通信学会総合大会も中止

 3月に広島大学東広島キャンパスで開催予定だった電子情報通信学会総合大会が中止になりました。こちらも発表自体は予稿集の発行により成立したと見なされるようです。広島行きたかった・・・

小原佑亮, 山梨裕希, 吉川信行, “パイ遷移ジョセフソン接合を用いた二線式超伝導単一磁束量子論理ゲートの設計” 電子情報通信学会総合大会, 広島大学, 2020年3月.

三宅航平, 山梨裕希, 吉川信行, “量子磁束パラメトロンを用いた両方向結合型構成による論理ゲートの検討” 電子情報通信学会総合大会, 広島大学, 2020年3月.



2020年2月25日 応用物理学会春季講演会が中止

 新型コロナウイルス感染防止のため、3月に上智大学四ツ谷キャンパスで開催予定だった応用物理学会春季学術講演会が中止になりました。良い成果も多かっただけに残念ですが、仕方がないですね。発表自体は予稿集の発行により成立したと見なされるようです。

細谷岳哉, 山梨裕希, 吉川信行, “外部磁束印可によってデータの再構成が可能なメモリセルを用いた単一磁束量子ルックアップテーブルの動作実証” 応用物理学会春季学術講演会, 上智大学, 2020年3月.

浅田峻汰, 山梨裕希, 吉川信行, “局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子論理ゲートの動作実証” 応用物理学会春季学術講演会, 上智大学, 2020年3月.

白川琳沙, 山梨裕希, 吉川信行, “電波天文観測のための単一磁束量子回路による2ビット自己相関器の測定” 応用物理学会春季学術講演会, 上智大学, 2020年3月.

山口大貴, 山梨裕希, 吉川信行, “超伝導ニューラルネットワークのためのシグモイド型活性化関数を持つニューロンの設計” 応用物理学会春季学術講演会, 上智大学, 2020年3月.



2020年2月20日 卒業論文発表会

 2/19と2/20に卒業論文発表会が開かれ、3名が卒業研究の成果を発表しました。小原は発表を終えた後になぜかほぼ徹夜?

小原 佑亮, "パイ遷移ジョセフソン接合を用いたゼロ静的消費電力双対式超伝導単一磁束量子回路の設計と評価"

三宅 航平, "超伝導回路によるボルツマンマシン型論理ゲートの研究"

赫 厚聞, "超伝導磁束量子ビット間を結合するインダクタンス可変結合器の数値計算による評価"



2020年2月15日 同窓会主催企業&学生交流会2020

 横浜電子情報工学会(同窓会)主催で企業学生交流会を今年も開催。今年は37社が参加し、学生の参加者は120名ほど。懇親会では学生の積極的な姿勢がたくさん見られました。



2020年2月14日 修論、スタジオ審査会

 大学院の修士論文審査会およびPED スタジオ審査会が行われ、大学院生4名が発表しました。発表自体は全く問題ないものの、意外と基本的な質問が答えられなかったりで、M1は今後の課題か。そして誤字の指摘があったようななかったような・・・。

津名 宥佑, "超伝導回路の動作安定度に対する雑音の影響調査"

白川 琳沙, "電波天文観測のための単一磁束量子回路によるマルチビット入力に対応した自己相関器の設計と評価"

浅田 峻太, "局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子論理回路の設計"

細谷 岳哉, "外部からの磁束印加によるデータ入力が可能な単一磁束量子メモリセルを用いたルックアップテーブルの設計"



2020年1月17日 SSV2020で多数発表

 横浜市関内の横浜市開港記念会館(時計台「ジャックの塔」を擁する重要文化財)で開催された13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020)において多数(全員?)の発表を行いました。そして運営として会場やバンケットの準備、設営から撤去まで、みんなで頑張りました。

 外国からも多数の招待講演を招いた今回のSSV、運営もスムーズで成功したと言えるのではないでしょうか。Banquetに用意した日本酒(喜多屋、天狗舞)も好評でした。終わった後のやり遂げた感はなかなかでした。

S. Asada, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and evaluation of single flux quantum circuit by using local magnetic flux bias technique,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

H. He and Y. Yamanashi, “Investigation of variable coupler of quantum annealing machine coupler by using dc-SQUID,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

T. Hosoya, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design of single flux quantum highly-integrated memory cell and its application to lookup table,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

Y. Kobara, Y. Yamanashi, and M. Yoshikawa, “Investigation of dual-rail single-flux-quantum circuit using π Josephson Junction,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

Z. Li, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and Simulation of Single-Flux-Quantum Multiply-Accumulator,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

K. Miyake, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Investigation of logic gate using bi-directionally-coupled quantum flux parametron array,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

L. Shirakawa, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and Evaluation of Superconducting 2-bit Autocorrelator System for Astronomical Data Analysis,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

Y. Tsuna, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Analysis of the influence of 1/f noise on the operational stability of quantum flux parametron circuit,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.

D. Yamaguchi, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Investigation of neuron with sigmoid activation function for quantum-flux-parametron-based neural network,” 13th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2020), Yokohama, Jan. 2020.



2020年1月10日 電気電子情報コロキウム「電気電子情報工学系のための量子コンピュータ超入門」

 大学院講義「電気電子情報コロキウム」をアレンジしました。今回は産業総合研究所の川畑博士をお招きして、量子コンピュータのお話をしていただきました。本コースだけでなく物理の学生も多く参加し、盛況な講演会になりました。

「電気電子情報工学系のための量子コンピュータ超入門」

日時:2020年1月10日(金) 13:00~14:30 理工学部講義棟A201

講演者:産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門 川畑史郎博士

講演概要:現在、毎日のように量子コンピュータに関するニュースが飛び交っています。量子コンピュータを利用することで、因数分解、機械学習、量子化学計算などのいくつかの数学的問題を従来のノイマン型コンピュータよりも高速に解くことが可能となります。そのため、現在世界規模でハードウェア・ソフトウェア開発やビジネス展開に向けた激しい競争が繰り広げられています。実際今年中に量子超越性(Quantum Supremacy)が実証されるのではないかと期待されています(山梨注:2019年10月にgoogleより超伝導量子コンピュータの量子超越性実証が報告されました)。そこで、本講義においては、量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向について平易に解説を行います。また、今後量子コンピュータを商用化するためには、皆さんが日々学んでいる電気電子情報工学の知識と技術が不可欠であることもお伝えしたいと思います。 



2020年1月6日 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。本年も良い研究ができるよう、誠心誠意努力いたします。

 昨年12月27日の大掃除のおかげで、綺麗な部屋で新年を気分よく迎えられました。下の写真は大掃除後の研究室と、その後の忘年会で作った 麻婆鍋(中国から直輸入)です。辛かった・・・。