2019年活動紹介



2019年12月9日 ISS2019

 京都のみやこめっせで開催された32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019)において、招待講演1件を含む6件の研究発表を行いました。招待してくださったISS2019プログラム委員に感謝します。他研究機関の発表も面白く、京都の紅葉も見られ、とても楽しい学会出張でした。参加者は17ヵ国から402人だったということです。

 次回のISS2020はニュージーランドのWellingtonで開催。ISSの国外開催は初とのことで、ぜひ参加したいところです。

Y. Yamanashi, “Performance Improvement of Superconducting Circuit by Introducing pi-Shifted Josephson Junctions,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019. (Invited)

Z. Li, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Single-Flux-Quantum Parallel Multiplier Using Accumulator Unit” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

Y. Tsuna, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Numerical and Experimental Analysis of Influences of 1/ f noises on Superconducting Integrated Circuits,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

L. Shirakawa, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and evaluation of multi-bit-input single-flux-quantum autocorrelator system for astronomical data analysis,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

D. Saida, S. Nagasawa, M. Hidaka, K. Inomata, K. Makise, H. Yamamori, M. Ukibe, S. Kawabata, and Y. Yamanashi, “The Superconducting Flux Qubit for Prime Factorization Utilizing Low Jc Process,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

N. Watase, D. Saida, and Y. Yamanashi, “Investigation of the superconducting flux qubit for quantum annealing utilizing multi-layered Nb/AlOx/Nb Josephson junction technology,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019. 



2019年11月30日 祝・羽沢横浜国大駅オープン

 長年の悲願であった国大最寄り駅、相鉄線羽沢横浜国大駅が今日オープン。JR直通運転で東京方面へのアクセスが劇的に改善され、出張もかなり便利になります。



2019年11月7日 YNUサイエンスカフェ

 第65回YNUサイエンスカフェが開催されました。この回の様子が大学ホームページで公開されました。

 以前よりしゃべって頂きたかった藤井先生に話題提供(人間のことばにおける推論)をお願いしました。予想通り、推論を科学する内容は面白く、参加されたたくさんの高校生も興味深く聞くことができたようです。



2019年11月7日 SUST  Highlights of 2018 certificate

 知らない間に昨年の論文が選ばれていたSuperconductor Science and Technology誌(IF2018=2.489)のHighlights of 2018。賞状がやっと送られてきました。

Y. Yamanashi, S. Nakaishi, A. Sugiyama, N. Takeuchi, and N. Yoshikawa, “Design methodology of single-flux-quantum flip-flops composed of both 0- and π-shifted Josephson junctions,” Supercond. Sci. Technol., vol. 31, no. 10, 105003, 2018. (Open Access) DOI



2019年10月28日 商業誌で研究が紹介されました

 (株)矢野経済研究所が発行する月刊誌「Yano E plus」の2019年10月号(no. 139)の特集「次世代先端デバイス動向(6)超伝導デバイス」において、本研究室の研究内容が紹介されました。超伝導デバイスを用いた製品の2040年までの市場規模拡大の予測も掲載されています。

 Yano E plusはエレクトロニクスを中心に、産業の川上から川下まで、すなわち素材・部材から部品・モジュール、機械・製造装置、アプリケーションに至るまで、成長製品、注目製品の最新市場動向、ならびに注目企業や参入企業の事業動向を多角的かつタイムリーにレポートする月刊誌、ということです。



2019年10月16日 CONNECT同窓会

 かつて存在した横国大と名古屋大の伝説の(?)研究チーム、CONNECTの同窓会が横浜で開催されました。第一線で活躍される方々が集まる会はとても刺激的。

 世界に先駆けて量子コンピュータを使ったサービスを展開し、もはや有名人のデンソー寺部氏にも久々の再開。著書「量子コンピュータが変える未来」にサインをいただきました。





2019年10月11日 ISS2019発表予定

 12月に京都みやこめっせで開催されるInternational Symposiumu on Superconductivity (ISS2019)に招待講演1件を含む6件が採択。冬の京都に大人数で乗り込む。

Y. Yamanashi, “Performance Improvement of Superconducting Circuit by Introducing pi-Shifted Josephson Junctions,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019. (Invited)

Z. Li, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Single-Flux-Quantum Parallel Multiplier Using Accumulator Unit” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

Y. Tsuna, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Numerical and Experimental Analysis of Influences of 1/ f noises on Superconducting Integrated Circuits,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

L. Shirakawa, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Design and evaluation of multi-bit-input single-flux-quantum autocorrelator system for astronomical data analysis,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

D. Saida, S. Nagasawa, M. Hidaka, K. Inomata, K. Makise, H. Yamamori, M. Ukibe, S. Kawabata, and Y. Yamanashi, “The Superconducting Flux Qubit for Prime Factorization Utilizing Low Jc Process,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.

N. Watase, D. Saida, and Y. Yamanashi, “Investigation of the superconducting flux qubit for quantum annealing utilizing multi-layered Nb/AlOx/Nb Josephson junction technology,” 32nd International Superconductivity Symposium (ISS 2019), Kyoto, Dec. 2019.



2019年9月20日 応物で多数発表

 北海道大学で開催された応用物理学会秋季学術講演会において、以下の発表を行いました。9/21に札幌で試合があったラグビーワールドカップの影響で街もホテルもごった返し、発表も打ち上げも盛り上がりました。

津名 宥佑, 山梨 裕希 , 吉川 信行, “超伝導回路の動作安定度に対する1/f雑音の影響の解析と評価” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2019年9月.

細谷 岳哉, 山梨 裕希, 吉川 信行, “外部からの磁束印可によるデータ入力が可能な単一磁束量子メモリセルの設計とルックアップテーブルへの応用” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2019年9月.

白川 琳沙, 山梨 裕希, 吉川 信行, “電波天文観測のための単一磁束量子回路を用いた自己相関器の設計と評価” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2019年9月.

才田 大輔, 永沢 秀一, 日高 睦夫, 猪股 邦宏,牧瀬 圭正, 浮辺 雅宏, 川畑 史郎, 山梨 裕希, “低Jcプロセスを利用した超伝導磁束量子ビットの基礎検討” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2019年9月.

渡瀬 菜里衣, 才田 大輔, 山梨 裕希, “Nb多層プロセスを用いて作られた量子アニーリング用の磁束量子ビットの読み出し回路の検討” 応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学, 2019年9月.

発表後にみんなでサッポロビール園に行きました



2019年9月13日 電子情報通信学会で発表

 大阪大学豊中キャンパスで開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会において、1件の研究発表を行いました。

 4年の三宅の初学会発表は2分も時間オーバーしてしまいましたが、内容は良かったと思います。

三宅航平, 山口大貴, 山梨裕希, 吉川信行, “量子磁束パラメトロンを用いたボルツマンマシン型ニューラルネットワークによる論理ゲートの検討” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 大阪大学, 2019年9月.



2019年8月7日 取材を受けました

 本研究室の研究内容に関し、商業誌(専門誌)から取材を受けました。情報が公開できるようになったら紹介します。



2019年8月5日 ISEC2019

 カリフォルニア州リバーサイドで開催されたInternational Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2019で、3件の研究発表を行いました。

 毎回この業界の流行がよくわかりますが、今回はディジタル応用と量子セッションが半数以上を占め、関連研究の盛り上がりを感じます。アメリカのIARPAプロジェクトや、欧米の巨大量子情報プロジェクトの影響かと思われます。

 2014年からGoogleと組むUCサンタバーバラMartinis教授による超伝導54トランズモン量子ビットを用いたQuantum Supremacy(量子超越性)実証実験の基調講演は迫力満点。実験には200日かかる(!)そうだが、良い結果を得ているとのこと。

 それにしても学会のBanquetも開催されたホテルが素晴らしかったこと。歴史のある建物の中の教会前でのBanquetは良い思い出になりました。

Y. Yamanashi, A. Sanada, and N. Yoshikawa, “Measurement of Single-Flux-Quantum Floating-Point Divider Based on Goldschmidt's Algorithm,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2019, Riverside, US, Jul. 2019.

Y. Tsuna, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Investigation of the effects of 1/f noise on superconducting circuits,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2019, Riverside, US, Jul. 2019.

D. Saida, Y. Yamanashi, and N. Watase, “Theoretical and Experimental Characterization of Fundamental Superconducting Flux Qubit in Quantum Machine Learning,” International Superconductive Electronics Conference (ISEC) 2019, Riverside, US, Jul. 2019.











2019年7月24日 YNUサイエンスカフェ

 令和最初のYNUサイエンスカフェをプロデュースしました。

 今回は中田雅也准教授による「生物から学ぶ最適化」を話題提供に、進化計算などについてディスカッションしました。今回は32名、うち高校生が7名参加。本学を目指してくれるきっかけとなると良いですね。



2019年7月3日 秋の学会

 今年の9月は、応用物理学会(於北海道大学)と電子情報通信学会(於大阪大学)に多数出陣。

 4年生の三宅による初学会発表も。配属されたばかりの4年生が秋の学会で発表するのは歴代2例目か?



2019年6月16日 オープンキャンパス2019

 6/15および6/16に開催された横浜国立大学オープンキャンパス2019において、「超伝導で究極の計算機を創る~最適化問題を解く量子コンピュータ~」と題する模擬講義を行いました。たくさんの高校生・保護者の方々に参加していただき(特に6/15は荒天の中)、どうもありがとうございました。

 模擬講義を含め、オープンキャンパスへの参加が横浜国大を目指すきっかけとなっていただければ幸いです。



2019年5月30日 低温工学会で発表

 つくば駅前のノバホールおよびつくばイノベーションセンターで開催された第98回低温工学・超電導学会研究発表会で1件の研究発表を行いました。超伝導素子によるボルツマンマシン型の人工ニューラルネットの研究を初披露。

山梨裕希, 山口大貴, 吉川信行, “量子磁束パラメトロンを用いたニューラルネットワークによる数入力規模の論理ゲート構成の検討” 春季低温工学・超電導学会研究発表会, つくば, 2019年5月.



2019年5月23日 進路仮決定飲み

 修士2年の進路が仮に決定したので、お祝いで焼き肉をしてみました。2次会カラオケはアジカンあいみょん米津ももクロなどで大騒ぎ。



2019年5月14日 SQ20thで研究発表

 つくば国際会議場で開催された、超伝導量子ビット誕生20周年を記念した国際会議20th Anniversary of Superconducting Qubits (SQ20th)において、(株)MDRとの共同研究に関して1件の発表を行いました。

D. Saida and Y. Yamanashi, “Investigation of Basic Characteristics of Superconducting Flux Qubit for Quantum Machine Learning,” 20th Anniversary of Superconducting Qubits (SQ20th), Tsukuba, Japan, May 2019.



2019年5月7日 今後の発表予定

 6月15日および16日に開催される横浜国立大学オープンキャンパス2019において、「超伝導で究極のコンピュータを創る~最適化問題を解く量子コンピュータ~」と題する模擬講義を行います。

 7月下旬から8月初旬にカリフォルニア州Riversideで開催されるInternational Superconductive Electronics Conference (ISEC2019)において3件の研究発表を行います。

 12月3日から5日にかけて京都市勧業館「みやこめっせ」で開催される32nd International Symposiumu on Superconductivity (ISS2019)において招待講演を行います。招待講演者に選んでいただいたISSの運営およびプログラム委員のみなさまに感謝いたします。

 その他、国内学会講演を多数予定しております。



2019年4月19日 超エレ研で発表

 機械振興会館(東京タワーの隣)で開催された電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス(SCE)研究会において、1件の発表を行いました。

津名宥佑, 山梨裕希, 吉川信行, “超伝導回路における1/f雑音のシミュレーションの検討と回路動作への影響調査,” 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会, 東京, 2019年4月. 



2019年4月18日 学振146委員会研究会で招待講演

 弘済会館で開催された日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会第98回研究会において(株)MDRと進めている超伝導量子アニーリングの機械学習応用について、具体的には超伝導量子アニーリング回路を用いたボルツマンマシンの構成とギブスサンプリング、産総研プロセスを用いたハードウェア構成について招待講演として発表いたしました。関係のみなさま、ありがとうございました。

山梨裕希, “超伝導量子アニーリングの機械学習用途への応用” 日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会第98回研究会, 東京, 2019年4月. (招待講演)



2019年4月15日 発表論文がSUST誌のHighlights of 2018に選出

 昨年発表した以下の論文が、知らない間にSuperconductor Science and Technology (IF2017=2.861)の2018年を代表する論文(Highlights of 2018)に選出されていました。本論文は応物超伝導分科会の受賞に続く快挙。論文ダウンロード数も2000に迫り、なかなかのインパクト。

(対象論文)Y. Yamanashi, S. Nakaishi, A. Sugiyama, N. Takeuchi, and N. Yoshikawa, “Design methodology of single-flux-quantum flip-flops composed of both 0- and π-shifted Josephson junctions,” Supercond. Sci. Technol., vol. 31, no. 10, 105003, 2018. (Open Access) DOI

(2019年7月追記)2200ダウンロード超えていました。



2019年4月8日 新入生合宿

 横浜電子情報工学会(電情シスEP、情報工学EPの同窓会組織)主催で今年も新入生合宿を開催。165人の電情EPと情報EPの新入生が参加。 今回は三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジにお世話になりました。

 ソフトボール場2面ぶんの広い運動場を活用した、8人ムカデ競争&8人9脚競争で盛り上がりました。



2019年4月3日 新メンバー加入

 研究室に新たなメンバーとして、学部生4人、修士学生2人が加わりました。 



2019年4月2日 新プロジェクト続々始動

 国立天文台、電気通信大との共同研究提案「超伝導素子と超伝導回路を融合した受信分光システム」が科学研究費補助金(科研費)に採択されました。将来の電波望遠鏡システムの実現のために、望遠鏡の受信器に使われている超伝導素子からの出力信号を解析する専用超伝導回路の研究開発を行います。研究はとうとう天文学へ本格的に進出。

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクト「組合せ最適化処理に向けた革新的 アニーリングマシンの研究開発」に参画します。こちらでは特定の問題を効率よく解くことができる超伝導量子アニーリング専用機の開発を行います。



2019年3月26日 卒業・修了

 2018年度の卒業・修了式および学位授与式、謝恩会、解散式が行われました。今年は学位授与のプロトコルの変更のおかげか、例年に比べて時間的な余裕があり、ひとつひとつのイベントを楽しめました。

 真田は第1著者での論文発表によりYNU CREATES論文顕彰表彰を受賞。副賞の図書カードは1万円弱?

 卒業生・修了生の社会での活躍を祈念いたします。







2019年3月11日 応物で3件の研究発表

 東京工業大学大岡山キャンパスで開催された応用物理学会春季学術講演会において、(株)MDRとの共同研究1件を含む3件の研究成果を発表いたしました。ニューラルネットや超伝導量子アニーリングの発表はセッションの中でも我々の発表だけを聴講しに来ていただいた方々もおり、注目の高さがうかがえました。

浅田峻汰,山梨裕希,吉川信行, “局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子回路の設計と評価” 応用物理学会春季学術講演会, 東京工業大学, 2019年3月.

山口大貴, 山梨裕希, 竹内尚輝, 吉川信行, “磁束量子パラメトロンを用いた超伝導ニューラルネットワークによる任意出力可能な論理ゲートの設計と評価” 応用物理学会春季学術講演会, 東京工業大学, 2019年3月.

才田大輔, 有吉勇人, 山梨裕希, “機械学習に適した量子ビット構成の基礎検討” 応用物理学会春季学術講演会, 東京工業大学, 2019年3月.



2019年3月9日 応用物理学会超伝導分科会研究奨励賞を受賞

 公益財団法人応用物理学会の超伝導分科会より、第10回応用物理学会超伝導分科会研究奨励賞をいただきました。

 本賞は直近の2年間に学術刊行物に掲載された超伝導に関する優れた原著論文の40歳未満の筆頭著者に与えられるものです。2018年にSupercond. Sci. Technol. (IF=2.861)に発表した論文の学術的価値が評価され、受賞となりました。授賞式は東工大で開催された応用物理学会春季学術講演会のシンポジウム「量子センシング~究極の感度を求めて~」の中で行われました(本学物理工学EPの小坂教授や片山准教授、学生さんも参加されていました)。

(受賞対象論文)
Y. Yamanashi, S. Nakaishi, A. Sugiyama, N. Takeuchi, and N. Yoshikawa, “Design methodology of single-flux-quantum flip-flops composed of both 0- and π-shifted Josephson junctions,” Supercond. Sci. Technol., vol. 31, no. 10, 105003, 2018. (Open Access) DOI



2019年3月9日 IEEE TAS誌へ招待論文を含む2件採録決定

 IEEE Trans. Appl. Supercond.誌(IF2017=1.288)に研究論文2件の採録が決定いたしました。1件はパイ遷移接合を含む新しい超伝導回路の評価結果に関する論文、もう1件は修士2年の真田による超伝導回路の除算専用回路応用に関する論文です。前者は招待論文として掲載です。いずれも2019年8月出版の号(vol. 29, no. 5)に掲載予定です。

(Invited Paper) Y. Yamanashi, S. Nakaishi, and N. Yoshikawa, “Simulation of the Margins in Single Flux Quantum Circuits Containing π-Shifted Josephson Junctions,” IEEE Trans. Appl. Supercond., vol. 29, no. 5, to be published. DOI

A. Sanada, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Study on Single Flux Quantum Floating-Point Divider Based on Goldschmidt’s Algorithm,” IEEE Trans. Appl. Supercond., vol. 29, no. 5, to be published. DOI



2019年3月2日 超伝導科学技術セミナーで講義

 日光市の古河電工健康保険組合鬼怒川荘で開催された、一般社団法人未踏科学技術協会超伝導科学技術研究会主催の第3回超伝導科学技術セミナーにおいて、超伝導量子コンピュータに関する講義を行いました。主に電力系の企業の方を対象とするセミナーでの講義も良い経験になりました。そしてやはり超伝導応用分野でも中国の躍進がすごいことを思い知らされます。

山梨裕希,“超伝導量子コンピュータ” 第3回超伝導科学技術セミナー, 日光, 2019年3月.





2019年2月21日 卒業論文発表会

 電子情報システムEPの卒論発表会が開催されました。本研究室からは応用物理分野および電子情報通信分野で3件ずつ、計6件の発表を行いました。

浅田 峻汰 "局地磁束バイアスを用いた超伝導単一磁束量子回路の高性能化"

有吉 勇人 "量子アニーリングのための超伝導磁束量子ビット間可変結合器の設計と評価"

伊藤 諒 "超伝導電流比較回路の評価のための時間/ディジタル変換回路の設計と比較時間の性能測定"

柘植 貴大 "超伝導量子干渉素子の非対称電流特性を用いた交直変換回路の研究"

細谷 岳哉 "磁気結合入力機構を持つ単一磁束量子非破壊読み出し回路の設計とメモリへの応用"

山口 大貴 "量子磁束パラメトロンを用いた超伝導ニューラルネットワークによる任意出力可能な論理ゲートの設計と評価"



2019年2月15日 修士論文・PED課題報告発表会

 修士論文ならびにPED課題報告発表会が行われ、2件の発表を行いました。今年は準備もよく、発表は全く問題なし。真田の練りに練られたストーリーには称賛の声も。

真田 燿嘉, "ゴールドシュミットアルゴリズムに基づく浮動小数点型単一磁束量子除算回路に関する研究"

津名 宥佑, "量子磁束パラメトロン回路に対する1/f雑音の影響調査"



2019年2月7日 「YNUの研究力」に掲載

 本研究室の研究が横浜国立大学ホームページ内の「YNUの研究力」で取り上げられました。一般の方向けの記事として研究内容の紹介としてよくまとまっています。7件目の掲載記事で「YNU Research 007」となったのは少しカッコいい。

 YNU Research 007 超伝導で究極の計算機を創る -超高速計算から量子計算まで- 



2019年1月26日 ホームページを一新

 研究室のホームページを一新し、スマートフォンからの閲覧に対応しました(Googleモバイルフレンドリーテストにも合格)。まだまだ工事中ですが、徐々に全てのページを新しいレイアウトに更新していきます。

 新しいロゴの色はYNUブルー(R:0 G:91 B:172)。新しいトップ画像は超伝導磁束量子ビット評価用チップです。

 旧ホームページのトップ画像(名教自然碑)をここに残しておきます。



2019年1月17日 SSV2019で発表

 神戸市の情報通信研究機構未来ICT研究所で開催された12th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2019)で2件の研究発表を行いました。B4山口は初の学会発表が英語発表に。

Y. Tsuna, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Simulation of superconductor circuit operation considering 1/f noises,” 12th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2019), Kobe, Japan, Jan. 2019.

D. Yamaguchi, Y. Yamanashi, and N. Yoshikawa, “Investigation of Superconducting Neural Network Realizing Arbitrary Logic Function,” 12th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV2019), Kobe, Japan, Jan. 2019.


2019年1月4日 第3回超伝導科学技術セミナーで講義予定

 未踏科学技術協会超伝導科学技術研究会の主催で2019年3月に開催される第3回超伝導科学技術セミナーにおいて、超伝導量子コンピュータに関する講義を行います。会場は栃木県日光市鬼怒川温泉です。

 このセミナーの主な対象は企業の若手研究者・技術者ということですが、今回は学生も含めて広く参加者を募集するということです。幅広い講義があり、こちらも参加するのが楽しみです。申込締め切りは2/15です。


2019年1月4日 あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年はいろいろと新しい研究の種を仕込む活動をしてまいりました。今年はそれらを成果に繋げられるよう、全力で取り組みます。そして面白いことにどんどん取り組んでいきたいと思います。